転職活動で得られる3つのもの。高卒社会人3年目を迎えて。

Aさん

高卒で働いて3年目だけど転職を考えてます

Aさん

高卒で転職できるのか不安

この記事ではそんな方へ向けて実際の経験から解決策を提示します。

レイ

転職の有無に関わらず、
転職活動はノーリスクですよ。

転職を考えている現状では色々な状態があるのだと思います。

  • 希望退職の案内で、転勤するか退職を迫られている
  • 安定しているが、仕事がつまらない
  • 転職への不安と恐怖があって動けない

とりあえず「転職活動」をしましょう。無理に転職する必要はありません。

ここから高卒で社会人3年目を迎えた私が、転職活動を行った実体験を踏まえて、得られたことをまとめます。

転職にモヤモヤしている方の一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。

目次

転職活動で得られるもの3つ

転職活動を通して得られるもの3つについて解説していきます。

  • 市場価値の理解
  • 転職の理解
  • 現職への理解

市場価値の理解

自分が転職市場や目指している業界においてどれくらい価値があるのか知ることができます。

現時点でその業界へ向けて学習した内容がどこまで通用するのか、未経験で入社した場合の待遇が一つの判断理由となります。

また、社会人3年目における社会から求められる評価についても知ることができます。

最近の企業はその会社での実績や評価などを求めており、それがどう仕事で役立てることができるのかを見ています。

レイ

現職で頑張ってきたことや実績を
伝えられるなら問題ないです。

社会人2,3年目だと転職市場では、「第二新卒」と呼ばれます。社会人歴が5年、7年となると転職市場においては専門性を求められて、それに見合ったスキルが身についてないと転職が厳しくなります。

社会人3年目なら、社会人スキルが身についていて「ポテンシャル」があるとみなされるため、転職する絶好の機会です。

自分の市場価値やスキルの棚卸しをして、望んだ職場に行けるかどうか考えて行動しましょう。

転職への理解

転職活動ではどうやって書類をまとめて、企業に応募して面接を行うのか理解できます。

求人から応募するためには、まず職務経歴書や履歴書を書きます。それらの書類には現職の情報と実績、自己PRなど多くのことを書く必要があります。それから実際に応募して面接を受けます。

もしも、面接を受けて内定を頂いて承諾したら、現職に退職願い・届けを提出しなければなりません。

転職活動を行うことで転職活動のやり方を理解して、もしも内定をもらえたら転職することもできます。

レイ

私も職務経歴書や面接をやってみて、
意外といける!となりました。

転職活動をすることで、良い職場だったら転職できますし、そうでなくても「いつでも転職できる!」と自信をつけることができます。

現職への理解

転職活動をして他社を知ることで、現職の良いところ、悪いところを認識できます。

今の仕事はつまらなくても他の会社の仕事はもっと大変だったり、人間関係の良し悪しも見えてきます。

自分が気になっている職種が実は何かが違ってたりして、改めて現職みると実は最高であることもあります。

それを知った上で、現職に残るという選択をしても問題ないです。もっと仕事を頑張ろうというきっかけになって、頑張ることもできます。

ただ、続けるなら実績を上げて出世する、勉強を頑張るなどの目的を持つことが大事です。だらだら続けて、30代40代になってから転職したくなったり、リストラの対象になってしまっては後悔してしまいます。

他社と比べて、現職の良さを理解した上でこれまでの働き方を見直しましょう。もしくは新しい職場の方が環境がいいのであれば、転職しましょう。

それでも悩んでいる方へ

現職も微妙だけど、新しい職場もあまり良くなさそうで、転職活動したけどなんともいえない状態だったりもします。

下記の記事では、仕事を続けるか悩む方への選択肢をまとめてます。参考にしてくださいますと幸いです。

もしも転職を諦めたくないなら、他の転職サイトやエージェントをおすすめします。

もしも何がしたいのかわからないならキャリアカウンセリングやキャリアコーチングサービスを利用することで、自分の考えがまとまるかもしれません。

注意して欲しいのですが、今の仕事が正しいのか職を変えるべきなのかは「答えはわからない」ということです。他の人からすれば良くても、自分はモヤモヤしても、誰かがわかるわけではないです。

もしもあなたが若くて、余裕があるなら、転職したり、休みの日に小さく挑戦してみることをおすすめします。不確実な世の中ですし、これから先どうなるのかなんて誰にでもわかりません。かといって大きなリスクを背負って失敗する必要もないです。

とにかく、小さく始めて挑戦して、その経験からさらに視野を広めていくと良いです。

「安定」という言葉も昭和や平成で終わり、令和はITやAIブームで仕事の現象が起きています。大手企業でも、希望退職という名のリストラが横行してます。

大企業でさえも安定しなくなっているのですから、休みの日などに小さく挑戦してみ良いと思ったら、次のステージに進んで、また挑戦し続けるというのが良い時代になっていると思います。

まとめ

転職活動を通して得られる3つのものは下記です。

  • 市場価値の理解
  • 転職への理解
  • 現職への理解

社会人3年目ですとまだまだ若いですし、辞めても続けてもそこまで問題なさそうです。

せっかくの人生ですし、この機会に改めて考えてみることをオススメします。

楽な道をだらだら進むのではなく、時々チャレンジしてステップアップするなど、違う行動を少しでもいいから起こしていくことが良い将来へとつながります。

健康的に、勢いだけでやりたいことに挑戦しやすいのも20代の特権なので、やりたいことをやって一度きりの人生を楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

reiのアバター rei 運営

田舎暮らしの20代。
自己実現に向け、失敗を恐れず気になるもの全てに挑戦中。
一人時間、ペット、自然が心の癒し。
HSS型HSP/INFJ

目次