こんにちは、この記事ではデイトラのWeb制作コースのカリキュラムを終えた感想についてまとめております。

デイトラってどうなんだろう?
教材の内容とか気になるな〜



他のプログラミングスクールとはどう違うのだろう
デイトラを受講しようか悩んでいる方や受講しているものの挫折しそうな方にとって、良い発見がありますと幸いです。
結論:オススメ


どのプログラミングスクールを選ぶにしても最初に立ちはだかるのは料金だと思います。
そんな中で、良心的な価格でメンターによるサポート付きで、教材のクオリティも高いデイトラのWeb制作コースは間違いなくオススメです。
私自身、何度か挫折を乗り越えて1年ほどで完走できました。
デイトラWeb制作コースを選んだ理由3選


- 価格
- 教材の高いクオリティ
- 口コミの良さ
価格
価格についてですが、言うまでもなく安いです。
多くのプログラミングスクールが30万円以上の料金の中、デイトラのWeb制作コースは当時「129,800円」の買い切り型でした。さらに教材の閲覧無制限で、メンターによるチャットサポートが1年つきでお得に思いました。
他のプログラミングスクールだと受講期間が長くなるごとに料金が高くなるところも多かったです。できるだけ安く済ませるためにも受講期間が短いプランを選んでも終われるかどうか自信もありませんでした。
デイトラなら購入しても1年間メンターサポートがあり、教材の閲覧の制限もありませんので焦らずに自分のペースで取り組むことができると思いました。
教材の高いクオリティ
私自身Web制作に関連する言語やスキルをほぼ全般学べるスクールがないかと探していました。どのスクールも私が学びたいと思っていた言語やスキルが不足していて困っていました。
そんな中、デイトラではWeb制作のスキルについてほぼ網羅しており、ここなら確実に学びたいスキルを学んで身につけることができると思いました。
仮に教材が合わなかったとしても、値段が良心的なため、別途教材を購入して学べば良いと思えたのもポイントです。
口コミの良さ
デイトラは圧倒的に評判が良いです。悪評はほとんどありません。
他プログラミングスクールだとメンターの良し悪しや教材の品質の低さなどの評価を見かけましたが、デイトラではそういった悪評が一切ありませんでした。
ただ、メンターが専属のメンターが付くわけでないため、モチベーションの維持が難しく挫折する人が多い口コミがあり、受講前は少し不安ではありました。
デイトラはカリキュラムのゴールを求めているのではなく、自走力が求められているため挫折してしまうのも無理はないと思いますが、教材の質やメンターについては文句一切なしです。
Web制作コースの内容


1日1題をカリキュラムに動画を中心としたわかりやすい教材です。
わからない点については随時メンターにチャットで質問することで解決することができます。
内容としては下記の通りです。
- 初級編
- 中級編
- 上級編
- 実務編
これらを順番に解説します。
Web制作コース初級編の内容
- HTML/CSS
- JavaScript/jQuery
- Sass
- 簡易的なポートフォリオ作成
初級編でも内容が豊富です。
ここで基本となるWebサイトの基礎構成と必要なる言語について学びます。
Web制作コース中級編の内容
- デザインカンプからのコーディング
- Figma
- JavaScript/jQuery
- 高度なアニメーション
- 品質チェック
- 中級編最終課題
「Figma」の使い方について基礎的な知識からコーディングを行う方法について学びます。
それに加えてここまで学習してきた「HTML/CSS」によってデザインカンプからのコーディングを行っていきます。
「Javascript/jQuery」でハンバーガーメニュー、モーダル、アコーディンの作り方について学んでいきます。
私にとってはここが正念場でした。ここで何度も挫折しましたが、諦めずに取り組んで行ったことでスキルが身についたと自負しています。



挫折しそうになったりモチベを維持するのに、
デイトラ卒業生の姿を見て、卒業して自分もこうなるぞ!
と意識することでひたすら頑張りました。
中級編最終課題では学んだことをフルに活かして取り組みます。
Web制作コース上級編の内容
- PHP
- SQL
- WordPress
- 卒業制作
簡単なECサイトを作りながらPHPの基礎を学び、そこからコーディングしたサイトをPHPによってWordpress化していきます。
ここまで来れば、おおよそ「HTML/CSS」、「Javascript/jQuery」については問題なく使いこなせるようになります。それでもPHPとWordPressは覚えることが多く、苦戦しました。
WordPress側で用意されている関数をどう使って、記事のデータを表示させるか、階層構造への理解、管理画面操作についても学び、頭がパンクしそうでした。
そして上級編の最後の課題が卒業制作です。ここで3つあるテーマから1つ選んで制作をしていきます。
Web制作コース実務編の内容
- NoCode
- Git/Github/Sourcetree
- Gulp
- EJS
- CSS設計
- 自由課題(ポートフォリオ作成)
Web制作者として更にスキルアップするための内容を学びます。
「NoCode」ツールの「STUDIO」や「SNOWMONKEY」でWebサイトを作ったり、タスクランナーのGulp、コード管理のためにGit/Github、CSS設計について学びます。
そして任意ではありますが、自由に取り組めるコーディング課題があり、ポートフォリオとして活用することもできます。
これからデイトラWeb制作コースを受講する方へ


受講する前に下記のような学習サイトで何かしらWebに関して触れてみると良いです。
プログラミングをやってみて、拒否感がなく大丈夫か試してみると良いかもしれないです。
受講後は気持ちが上がったり下がったり波があると思いますが、下記のようにして気持ちを保っていきましょう。
- 挫折しても諦めないこと
- 毎日コツコツ数分でもいいから続けること
- デイトラ卒業生のブログ、受講生のXを見て元気をもらうこと
- メンターへの質問を遠慮せずに行う
- なりたい姿をイメージする
きっと完走できます。
まとめ


私はデイトラのWeb制作コースを受講して、本当によかったと思います。実務に近い内容を学んでスキルを身につけて、素敵なポートフォリオを作ることができました。
皆さんもぜひデイトラのWeb制作コースを受講して、Webスキルを身につけて選択肢や視野を広げていきましょう。