【工業高校生必見!】ジュニアマイスターおすすめ資格まとめ

こんにちはレイです。

今回は工業高校生のうちに取りたい資格・検定についてまとめます。

Aさん

高校生だけど、何か資格取りたいな。

レイ

資格取得応援します!

私自身、工業高校生のときに多くの資格・検定に挑戦してきました。とにかくジュニアマイスターゴールドを目指してがむしゃらに努力して、ジュニアマイスターゴールド認定されました。

下記が表彰状です。名前は隠してます。

今回は下記のような方へ向けて解説していきます。

  • ジュニアマイスター認定を目指している方
  • 就職と将来役立つ資格が知りたい方
  • どの資格を取るか迷っている方

資格取得を目指すなら生涯学習のユーキャン

目次

就職に役立つ将来性のある資格

ジュニアマイスターゴールド認定を受けて社会人経験もある私から見て「この資格なら間違いない!」というものを下記に厳選しました。

  • 技能士
  • 情報処理技術者試験(応用・基本・ITパスポート)
  • 情報処理技術者試験(情報セキュリティマネジメント)
  • 品質管理検定(QC)
  • 危険物取扱者
  • MOS(Microsoft Office Specialist)

ジュニアマイスターポイントについてはこちらからご確認ください。

高校生のうちであれば、ジュニアマイスター認定に加えて、簡単な資格でも履歴書に書くことができます。将来を考えて何かしらの国家資格をとりましょう。

チャレンジできるならいろんな資格を受けて、履歴書の資格欄が埋まるくらい目指して頑張りましょう。

そして、ジュニアマイスター認定を受けるには資格・検定ごとに定められている点数(ジュニアマイスターポイント)を取得する必要があります。

  • ジュニアマイスターブロンズ・・・20点以上
  • ジュニアマイスターシルバー・・・30点以上
  • ジュニアマイスターゴールド・・・45点以上
  • 特別表彰・・・60点以上

そして取得できるジュニアマイスターポイントはランクごとに違います。

  • Sクラス・・・30点
  • Aクラス・・・20点
  • Bクラス・・・12点
  • Cクラス・・・7点
  • Dクラス・・・4点
  • Eクラス・・・2点
  • Fクラス・・・1点

ランクの高い資格ほど難しく、ジュニアマイスターポイントも高いです。

レイ

国家資格が難しいものが多いですが、
将来性が高く、就職にも役立ちます。

それでは各資格についてまとめていきます。

技能士

技能士は国家資格で、たくさん種類があります。

そんな中でも狙い目は機械系、電気電子系、建築系です。

  • 機械系・・・機械検査、機械加工、機械組み立てなど
  • 電気電子系・・・電子機器組み立て、電気機器組み立て、シーケンス制御など
  • 建築系・・・建築板金、建築大工、塗装
レイ

その他技能士には、
造園、時計修理、染色、パン製造、製麺、写真など
面白そうな試験があります。興味があればぜひ!

技能士になるには、上記の種類の中から国家技能検定を受験して合格する必要があります。

2級と3級では、実務経験の有無によって受験できる資格が変わりますので注意が必要です。

技能士によっては難易度が簡単なものもあり、ものすごく狙い目です。

試験内容は、筆記に加えて実務があります。筆記では書籍を活用して覚えて、実務では何かしら制作する必要があり、キットなどを用意して勉強し、試験時間内に制作できるように頑張りましょう。

ジュニアマイスターポイントは

2級Aランク20ポイント3級Bランク12ポイントとなりますので、ぜひ3級は受けましょう。

レイ

私は、技能検定3級電子機器組み立てを合格しております。
初めて技能検定を受けるなら電子機器組み立てをオススメします。

ジュニアマイスター表彰を目指すなら必ず受けてほしいです!

情報処理技術者試験(応用・基本・ITパスポート)

社会人にとってITの知識は欠かせないものとなってます。

この情報処理技術者試験は国家資格で、IT企業のみならず多くの企業で評価されます。

区分で見ると、応用、基本、ITパスポートに分かれています。

ジュニアマイスターポイントは

応用Sランク30ポイント基本Aランク20ポイントITパスポートBランク12ポイントです。

応用や基本は高難易度のため取得するならITパスポートにした方がいいと思います。余裕のある方はITパスポートに加えて、基本を取得していただきたいです。IT業界志望なら基本・応用がいいです。

レイ

私はITパスポートを取得しましたが、慣れるまで難しかったです。
ITパスポートの内容を覚えているうちに、基本を受けようとしましたが、
断念しました。

ITパスポートは、ITを利活用するすべての社会人向けとなります。合格率は50%くらいで、勉強時間は100時間~200時間くらいです。情報処理試験の中では1番簡単です。

基本は、ITを活用してシステムやソフトウェアを作るのに必要な基本的な知識・技能を持つ方を対象としてます。合格率は20~30%くらいで、勉強時間は200時間くらいになります。

応用は、ITを活用してシステムやソフトウェアを作る上で高度なIT人材の方向けになります。合格率は20%くらいで、勉強時間は500時間くらいになります。

ITスキルの需要は非常に高くなっているので、ぜひ頑張りましょう!

令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室 [ 栢木 厚 ]

価格:1738円
(2023/10/16 20:42時点)
感想(3件)

令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 [ 栢木 厚 ]

価格:1848円
(2023/10/16 20:53時点)
感想(4件)

情報処理技術者試験(情報セキュリティマネジメント)

情報セキュリティマネジメントは、情報処理技術者試験の新たな試験区分となっており、基本やITパスポートとは別試験となります。

内容として、セキュリティや法務の内容中心とした深い知識を求められます。難易度はITパスポートより難しく、基本より簡単といったくらいです。

ジュニアマイスターポイントはBランク12ポイントでITパスポートと同じです。

レイ

私はITパスポート取得後に受験しましたが、
落ちてしまいました。

基本よりは難易度が低く、ITパスポートの次に受けてほしいです。

徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 令和5年度 [ 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 ]

価格:1958円
(2023/10/16 20:55時点)
感想(0件)

品質管理検定(QC)

製造業では製品の品質管理が重要です。民間資格ではありますが、持っていると何かと役立つ資格です。

品質管理検定では品質管理に関する知識が問われます。4級〜1級まであります。

ジュニアマイスターポイントは

2級Bランク12ポイント3級Dランク4ポイント4級Eランク2ポイントです。

危険物取扱者 乙種4類

危険物(ガソリン、灯油など)を業務で取り扱えるようになる国家資格です。

ガソリンスタンド、化学メーカー、タンクローリー等での仕事で役立ちます。

ジュニアマイスターポイントは、Dランク4ポイントです。

様々な場面で危険物を取り扱うためニーズは高いです。仕事で活かせなくても知識があれば、日常生活でも危険物での災害発生のリスク軽減に役立てられます。

MOS(Microsoft Office Specialist)

業務内容をエクセルやワードにまとめたり、プレゼンの時にはパワーポイントを使ったり、MOSの知識はどこでも役立ちます。

MOSは、エクセルやワードなどのマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できる国家資格です。一般レベルと上級レベルで分かれています。

ジュニアマイスターポイントは、

一般Eランク2ポイント上級Dランク4ポイントとなります。

ポイントは低いですが、どこでも役立てることができて評価されます。

MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター) [ 富士通エフ・オー・エム(FOM出版) ]

価格:2310円
(2023/10/16 20:58時点)
感想(66件)

とりあえず資格を取りたい人へ向けて

資格取得よりも学生のうちにしかできないことはやった方がいいです。部活動や学校生活を充実させるなら、下記のいずれかを取れば問題ないです。

  • 計算技術検定3級・・・Eランク2ポイント
  • 計算技術検定3級・・・Eランク2ポイント
  • 基礎製図検定・・・Eランク2ポイント
  • パソコン利用技術検定3級・・・Eランク2ポイント
  • リスニング英語検定3級・・・Eランク2ポイント
  • グラフィックデザイン検定3級・・・Dランク4ポイント
  • 日本漢字能力検定準2級・・・Eランク2ポイント

ジュニアマイスターブロンズを狙うのであれば、技能士3級を取得してEランクの資格を4つ取ればオッケーです。

ジュニアマイスターシルバーを狙うのであれば、こちらも同様に技能士3級を取得してDランクの資格とEランクの資格をたくさん取ればオッケーです。たくさん受けるのが大変なら、ITパスポートを狙ってみると良いでしょう。

私が取った資格について

参考程度に私が取った資格は下記のとおりです。

  • 情報処理技術者試験(ITパスポート)・・・Bランク12ポイント
  • 技能士3級(電子機器組み立て)・・・Bランク12ポイント
  • パソコン利用技術検定1級、2級・・・Bランク12ポイント
  • 情報技術検定2級、3級・・・Dランク4ポイント
  • ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)3級・・・Dランク4ポイント
  • 計算技術検定3級・・・Eランク2ポイント
  • 基礎製図検定・・・Eランク2ポイント
  • リスニング英語検定3級・・・Eランク2ポイント
  • 日本漢字能力検定準2級、3級・・・Eランク2ポイント

特別表彰まであと8ポイント。惜しかったです。

レイ

もしも情報セキュリティマネジメント試験が
受かっていれば特別表彰でした。
非常に悔しいです。

目標としてたジュニアマイスターゴールドにはたどり着いたので良かったです。

もし今から8ポイント分取るなら、基本、Webデザイナー検定、ウェブデザイン技能検定、色彩検定、MOSを狙います。

社会人になってからは、本当に必要な資格だったり、仕事にどうやって資格を役立てるのか知ることができました。働きながらも時間がある時、資格取得に挑戦していきます。

ここからは私の資格取得の軌跡について高校1年生〜3年生までまとめます。

高校1年生

高校1年生で取得した資格は下記です。

  • 情報技術検定3級
  • 計算技術検定3級
  • 基礎製図検定
  • リスニング英語検定3級

学校の専門授業で使うために、「情報技術検定3級」のテキスト、「計算技術検定3級」テキスト、「基礎製図」の道具セット・テキストが配られました。そしてそれらの資格は全員が受けなければならなかったため、そこそこ勉強して見事にすべて受かりました。

「リスニング英語検定」は、夏に申し込みをして学校の勉強会に数回参加しました。秋冬ぐらいに試験を受けましたが、簡単でした。

高校2年生

高校2年生で取得した資格は下記です。

  • 情報処理技術者試験(ITパスポート)
  • パソコン利用技術検定2級
  • 情報技術検定2級
  • 日本漢字能力検定3級
  • 技能士3級(電子機器組み立て)

高校2年生になってから最初に「ITパスポート」に挑戦しました。当時はITの知識はほぼなかったため、学校のテスト勉強に並行しながらかなり勉強しました。栢木先生のITパスポートの本を熟読して、過去問道場で問題を解きまくりました。

2~3ヶ月勉強して5月に試験を受けて見事に合格しました。初めての国家資格デビューで嬉しかったです。

ITパスポート取得後に、「情報技術検定2級」と「パソコン利用技術検定2級」のテキストをもらって、秋ぐらいに試験を受けてこちらは余裕で合格しました。

そこから続けて「漢字能力検定3級」も学習して受けて合格しました。

そして、秋ぐらいに「技能士3級(電子機器組み立て)」の受講申請をして学習を始めました。実技は学校で先生に指導してもらいながら練習しました。筆記も学校の先生から過去問をもらって学習しました。冬ぐらいに試験を受けて無事合格しました。

高校3年生

高校3年生で取得した資格は下記です。

  • 日本漢字能力検定準2級
  • パソコン利用技術検定1級
  • ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)3級

手始めに、「日本漢字能力検定準2級」と「パソコン利用技術検定1級」を並行して受けました。「パソコン利用技術検定1級」は落ちて、「日本漢字能力検定準2級」だけ受かりました。

その後、「情報セキュリティマネジメント」を受けますが、勉強不足で落ちました。

秋ぐらいに「ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)3級」を受けて、合格しました。

そして最後のチャンスとして、再度パソコン利用技術検定1級を受けました。そして見事合格できました。

レイ

もしもパソコン利用技術検定1級が受かって
安心しました。

これ以降は就職活動で忙しくなりましたので資格取得への挑戦は幕を閉じました。

まとめ

いかがだったでしょうか。

これからジュニアマイスター認定を目指す方や就職に有利になる資格、将来性のある資格についてより私の経験をもとにまとめました。

資格を取得しても役立つかは就職先と自分次第になります。自分の目指す職種や将来のことを考えて、資格を取得していくとよいです。

在学中の方は、積極的に資格・検定に挑戦してぜひジュニアマイスター認定を目指してみてください。応援しています。

資格取得を目指すなら生涯学習のユーキャン

本気でWebエンジニアを目指すなら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

reiのアバター rei 運営

田舎暮らしの20代。
自己実現に向け、失敗を恐れず気になるもの全てに挑戦中。
一人時間、ペット、自然が心の癒し。
HSS型HSP/INFJ

目次